生き生き長生き
ヨシさん(すごい人もいるもんです)
2010年08月16日 12:25
先日、安田ヨシさんという
羊蹄山の登山中に出会った83歳のすごい方が
当店にご来店して頂きました。
石狩市からなので、車で1時間くらいかかります。
ヨシさんは、たまたま私の祖母と同じ名前です。
なんと、羊蹄山を10年ぶりの山頂まで登り
日帰りで麓まで無事下山しました。道中約12時間です。
ヨシさんは毎週、ばばちゃんたち(ヨシさんがそう言ってます)
を集めて、体操や勉強会を開催しているそうで、
本当にパワーをもらいます。
なんでも好奇心が旺盛で
女学校時代は、勉強してはいけないという環境だったので
50歳を過ぎてから大学に行ったそうです。
70歳を過ぎてから体操を教える資格を取ったみたいです。
人間、やる気だ!と実感しました。
ヨシさん 今後ともよろしくお願いします。


羊蹄山にて
羊蹄山の登山中に出会った83歳のすごい方が
当店にご来店して頂きました。
石狩市からなので、車で1時間くらいかかります。
ヨシさんは、たまたま私の祖母と同じ名前です。
なんと、羊蹄山を10年ぶりの山頂まで登り
日帰りで麓まで無事下山しました。道中約12時間です。
ヨシさんは毎週、ばばちゃんたち(ヨシさんがそう言ってます)
を集めて、体操や勉強会を開催しているそうで、
本当にパワーをもらいます。
なんでも好奇心が旺盛で
女学校時代は、勉強してはいけないという環境だったので
50歳を過ぎてから大学に行ったそうです。
70歳を過ぎてから体操を教える資格を取ったみたいです。
人間、やる気だ!と実感しました。
ヨシさん 今後ともよろしくお願いします。


羊蹄山にて

気力
2010年06月28日 08:53
気力ってすごいですね。
つい先日、東京在住で、冬から夏の羊蹄山を登りたいと言っていた方の
お誘いで夏の羊蹄山登山をご案内方々登ってきました。
夏の羊蹄山登山は3度目ですが、いつも2度と登りたくない
と思うほど、標高1,898m 登山口からの標高差1,503m 歩行距離13km

の行きはよいよいですが、下山が辛いのです。
そんな中、10年前に登ったことがあるからと
お孫さんと息子さんと3世代で来たという83歳の石狩から
来たおばあ?と登りの3合目くらいで出会いました。

健常者で比較的若者の私が、厳しい登山なのに
本当に山頂まで登れるのかと思いながら
私たちが山頂から下山するときに
なんと山頂まで登ってきておりました。
しかも疲れ果てているかと思いきや、
私たちとすごく元気なおしゃべりができて大感動でした。
恐らく、登山中、行きかう人々に元気と勇気をあたえていた
のではないでしょうか。
今、日本は大変な時代に入ってきて
今後も明るい話題がない?ような雰囲気で
高齢者は社会のお荷物的なような考えもある中で
こんな方々がこれからの日本をひょっとしたら
変えていく力の源になるのではないかと思います。
人に元気をあたえることが、自分の元気につながる。
まさに極限の中でまじかに出会ったという感じです。
つい先日、東京在住で、冬から夏の羊蹄山を登りたいと言っていた方の
お誘いで夏の羊蹄山登山をご案内方々登ってきました。
夏の羊蹄山登山は3度目ですが、いつも2度と登りたくない
と思うほど、標高1,898m 登山口からの標高差1,503m 歩行距離13km

の行きはよいよいですが、下山が辛いのです。
そんな中、10年前に登ったことがあるからと
お孫さんと息子さんと3世代で来たという83歳の石狩から
来たおばあ?と登りの3合目くらいで出会いました。

健常者で比較的若者の私が、厳しい登山なのに
本当に山頂まで登れるのかと思いながら
私たちが山頂から下山するときに
なんと山頂まで登ってきておりました。
しかも疲れ果てているかと思いきや、
私たちとすごく元気なおしゃべりができて大感動でした。
恐らく、登山中、行きかう人々に元気と勇気をあたえていた
のではないでしょうか。
今、日本は大変な時代に入ってきて
今後も明るい話題がない?ような雰囲気で
高齢者は社会のお荷物的なような考えもある中で
こんな方々がこれからの日本をひょっとしたら
変えていく力の源になるのではないかと思います。
人に元気をあたえることが、自分の元気につながる。
まさに極限の中でまじかに出会ったという感じです。

北海道を倍楽しく!
2009年03月06日 15:52

後期高齢者医療対策に必要!?
2008年06月14日 08:26

住宅地に、300坪の家庭菜園がある

とのことで、文字彫りのデザインの確認のためを兼ねて、
行ってきました。
家庭菜園とは、K様ご夫婦にとっては、
スーパーマーケットのようなものらしいです。
とうきび、小豆、大根、なすび、スイカ、さくらんぼ・・・etc
季節の野菜が、時系列で採れるので、大地がまさに
スーパーマーケット

いつも電話をしても、電話に出ないのは、
これだけの畑を手入れするのは、かなり大変なので、
日中は、家にいないということなんですね。
でも、そのお陰で、日々の運動と、安心食材があるので、
健康になりますよね。
滝川市も過疎地へ驀進中ですが、
暮らす環境に、このような菜園を作ることが、
都会よりは、容易にできるので、
是非、田舎活性化と後期高齢者?医療の問題を解決できる
対策として、国でも検討してはいかがでしょうかね?
ちなみに、スイカは腎臓の薬として、煮詰めて、黒糖に
していましたよ。おじいちゃん・おばあちゃんの知恵は大切ですね。

丹田法エクササイズ
2008年05月31日 09:36
