アート
結婚式のサイト
2009年11月18日 11:28
デザイン・アートから地域創造をめざす
NPOアートチャレンジ滝川のサイトに、
私たちの結婚式のことを、掲載していただきました。
とても奇麗に出来上がってるので
下記をクリックしてみて下さい。
NPOアートチャレンジ滝川結婚式のサイト
NPOアートチャレンジ滝川のサイトに、
私たちの結婚式のことを、掲載していただきました。
とても奇麗に出来上がってるので
下記をクリックしてみて下さい。
NPOアートチャレンジ滝川結婚式のサイト

世界に一枚だけのラムちゃん石鍋
2009年10月31日 18:17
滝川市商店街でのイベント「ラムちゃんを探せ」
の一等賞で、滝川市の新キャラクターラムちゃんがいる
秋田県の玉川焼山石でつくった豪華な石なべが、
かわいい女の子に当たりました。
喜びの笑顔です。
おめでとうございます。

の一等賞で、滝川市の新キャラクターラムちゃんがいる
秋田県の玉川焼山石でつくった豪華な石なべが、
かわいい女の子に当たりました。
喜びの笑顔です。
おめでとうございます。


商店街のコスモス
2009年10月29日 19:18
滝川の商店街の活性化事業の一環で、
滝川市の花コスモスのプランターの引き下げのお手伝いを
しました。
9月から咲いていたコスモスはいまでも、丸加高原では
満開で今が最高に綺麗なときですが、
さすがに、商店街に設置したコスモスのプランターの
花は、元気がなくなってきたので、
今年の役割を終えました。
また来年もコスモスで滝川の街を彩ってくれたらいいですね。


滝川市の花コスモスのプランターの引き下げのお手伝いを
しました。
9月から咲いていたコスモスはいまでも、丸加高原では
満開で今が最高に綺麗なときですが、
さすがに、商店街に設置したコスモスのプランターの
花は、元気がなくなってきたので、
今年の役割を終えました。
また来年もコスモスで滝川の街を彩ってくれたらいいですね。



出雲大社へ
2009年08月30日 13:10
久しぶりのアップとなります。
出雲大社に行ってまいりました。

少しその時のことを書きます。
恥ずかしながら、初めて行ってきたのですが、
滞在時間が3時間という限られた時間だったので
また機会をつくって行きたいと思いました。
前日の夜中11時近くに松江の町に到着。
宿を予約していなかったので、駅前のビジネスホテルを
訪ね3件目に、一泊朝食付きで3,500円のところがあり宿泊しました。
翌朝、一畑電車駅まで松江の町を歩くこと30分。

宍道湖のほとりはとても綺麗な景色で、NHK連ドラの「だんだん」
を思い出しながら歩きました。


ゆったりとした電車に揺られて約1時間で出雲大社前に到着。
なんか寅さんになった気分でした。



出雲大社付近の街並みを歩きながら、道行く人に挨拶をして
ちょっとした寅さん気分です。
がしかし観光ではなく自分なりの目的があったために、
多少急ぎ脚で探索しました。


千家國造公御墓處
いまだかつて感じたことがない雰囲気に驚きと感動
なんともいえない時空観を感じました。
出雲大社に行ってまいりました。

少しその時のことを書きます。
恥ずかしながら、初めて行ってきたのですが、
滞在時間が3時間という限られた時間だったので
また機会をつくって行きたいと思いました。
前日の夜中11時近くに松江の町に到着。
宿を予約していなかったので、駅前のビジネスホテルを
訪ね3件目に、一泊朝食付きで3,500円のところがあり宿泊しました。
翌朝、一畑電車駅まで松江の町を歩くこと30分。

宍道湖のほとりはとても綺麗な景色で、NHK連ドラの「だんだん」
を思い出しながら歩きました。


ゆったりとした電車に揺られて約1時間で出雲大社前に到着。
なんか寅さんになった気分でした。



出雲大社付近の街並みを歩きながら、道行く人に挨拶をして
ちょっとした寅さん気分です。
がしかし観光ではなく自分なりの目的があったために、
多少急ぎ脚で探索しました。


千家國造公御墓處
いまだかつて感じたことがない雰囲気に驚きと感動
なんともいえない時空観を感じました。

ランターンで綺麗に!
2009年08月11日 06:55
第15回墓石デザインコンテストの特別賞を受賞した
吉野小閉校記念碑の周りにランターンを灯しました。

この日は、この吉野地区の村の盆踊りで、
こじんまりとしてはおりますが、
懐かしいような雰囲気でいい感じでした。
祭りはにぎやかな方がいいに決まっていますが、
何か懐かしさということも大切な気がしました。
吉野小閉校記念碑の周りにランターンを灯しました。

この日は、この吉野地区の村の盆踊りで、
こじんまりとしてはおりますが、
懐かしいような雰囲気でいい感じでした。
祭りはにぎやかな方がいいに決まっていますが、
何か懐かしさということも大切な気がしました。

お墓デザインコンテスト
2009年07月31日 17:48

マケット展に・・・
2009年06月13日 14:37
滝川市出身の彫刻家の五十嵐威暢氏の世界を

とっても身近に感じられるマケット展に行ってきました。
マケットってなんだろうと思いながら、
お墓のデザインの勉強も兼ねるつもりでしたが、
やはり普段、見ないものや、自分では思いもつかない
デザインやアイディアを見たり聞いたりする事は
考えの枠を広げる意味でも、とってもためになります。
今回の五十嵐氏の作成したマケット(模型)は
実は、販売もしていてとってもリーズナブル価格で
びっくりしました。
でも、時すでに遅しで?いいものには、次々に赤ぽちマーク(売約済み)
があり少し残念でした。
会場外からも、若者のボランティア警ら部隊の方々が
好奇心旺盛にみていたのも印象的でした。
(街のボランティアはすばらしいですね。)

とっても身近に感じられるマケット展に行ってきました。
マケットってなんだろうと思いながら、
お墓のデザインの勉強も兼ねるつもりでしたが、
やはり普段、見ないものや、自分では思いもつかない
デザインやアイディアを見たり聞いたりする事は
考えの枠を広げる意味でも、とってもためになります。
今回の五十嵐氏の作成したマケット(模型)は
実は、販売もしていてとってもリーズナブル価格で
びっくりしました。
でも、時すでに遅しで?いいものには、次々に赤ぽちマーク(売約済み)
があり少し残念でした。
会場外からも、若者のボランティア警ら部隊の方々が
好奇心旺盛にみていたのも印象的でした。
(街のボランティアはすばらしいですね。)

菜の花プランター
2009年05月12日 08:54
NPO滝川アートチャレンジの活動の一環で
滝川の商店街に菜の花のプランターで、
滝川市の商店街を彩ろうということで、
先日の日曜日に、アートチャレンジのボランティア
スタッフが中心となって、地元の農家の
中野農園さん(とても忙しい時期なのに)のご協力により
菜の花をプランターの移し変え、当店舗裏で、
少しの間、育てることになりました。
ボランティアスタッフの方々は、札幌からも
来て頂いて、滝川市民としては、とてもありがたいですね。
ちなみに、菜の花が当店に到着したときは、
しなっとなっていて、本当に育つのだろうか?
という感じでしたが、翌朝見てみるとピーンと
力強く立っていて、生命の力強さを感じました(*・ω・)ノ

滝川の商店街に菜の花のプランターで、
滝川市の商店街を彩ろうということで、
先日の日曜日に、アートチャレンジのボランティア
スタッフが中心となって、地元の農家の
中野農園さん(とても忙しい時期なのに)のご協力により
菜の花をプランターの移し変え、当店舗裏で、
少しの間、育てることになりました。
ボランティアスタッフの方々は、札幌からも
来て頂いて、滝川市民としては、とてもありがたいですね。
ちなみに、菜の花が当店に到着したときは、
しなっとなっていて、本当に育つのだろうか?
という感じでしたが、翌朝見てみるとピーンと
力強く立っていて、生命の力強さを感じました(*・ω・)ノ


石山緑地
2009年04月15日 09:54
石山緑地に行ってきました。
なんと初めてだったのですから、自分でも驚きです。
普段から行きたいと思っていても、
行くと自分が決めないとなかなか、身近なことでも
行けない・できないものですね。
北海道の礎を造ってきたと言っても、過言でないほど、
この石は、北海道各地、様々な用途に使われてきています。
今は、内地や・外国産の石に押されて
激減してしまっていることは、とても残念なことです。
やはり現在、お墓で一般的に使用される御影石よりも
石山の札幌軟石は、風化が早いというのが、欠点では
ありますが、風合いの良さや、部分修復がしやすい
などのメリットもあるのですよね。
これが、外国産御影石だと、極端な話国交断絶?みたいに
なってしまったりすると、同じ種類での修復が不可能になり
すべて取り替えということになってしまい、
それまでの思い出もすべてなくなってしまうのですよね。
ここの公園は札幌から支笏湖方面に行く道の、
ちっちゃな看板(ほとんどの人が見落とすと思います)が
目印です。
本当に、過去の歴史を未来へ継承するすごい公園です。


なんと初めてだったのですから、自分でも驚きです。
普段から行きたいと思っていても、
行くと自分が決めないとなかなか、身近なことでも
行けない・できないものですね。
北海道の礎を造ってきたと言っても、過言でないほど、
この石は、北海道各地、様々な用途に使われてきています。
今は、内地や・外国産の石に押されて
激減してしまっていることは、とても残念なことです。
やはり現在、お墓で一般的に使用される御影石よりも
石山の札幌軟石は、風化が早いというのが、欠点では
ありますが、風合いの良さや、部分修復がしやすい
などのメリットもあるのですよね。
これが、外国産御影石だと、極端な話国交断絶?みたいに
なってしまったりすると、同じ種類での修復が不可能になり
すべて取り替えということになってしまい、
それまでの思い出もすべてなくなってしまうのですよね。
ここの公園は札幌から支笏湖方面に行く道の、
ちっちゃな看板(ほとんどの人が見落とすと思います)が
目印です。
本当に、過去の歴史を未来へ継承するすごい公園です。


